お知らせ– tag –
-
営業マンの独白
7年経過したスギ植栽地
2025年10月4日 ツリーシェルターを設置して7年経過したスギ植栽地を確認しました植栽当初(2017年7月)に一度確認させていただいた現場どうなっているか期待半分・心配半分・・・いつも、祈るような気持ちで現場を確認しています(笑)心配は杞憂に終わり、... -
営業マンの独白
ツリーシェルターのギャラリーページ
ツリーシェルター使用箇所の写真を集めたギャラリーページを作成しています。1998年9月から確認してきた写真を掲載しました。様々な活用シーン、様々な樹種の使用事例をランダムにアップしています。 撮りだめてきた過去の写真が中心。現在と仕様は異なる... -
お知らせ
2025年度版の新パンフレットを作成しました
『R7年度版 ツリーシェルターパンフレット』を発行いたしました「植栽木のストレスを解消し活着と成長を助ける」ストレス解消植栽法!をご紹介今後もツリーシェルターの普及に努めてまいります皆様のご参考になりましたら幸いですPDF (37.3M):『R7年度版... -
営業マンの独白
ツリーシェルター活用事例 『盛土法面緑化』
新しいパンフレット作成の準備で忙しくしている特に、1998年入社後、今年に至るまで確認し続けた現場の写真整理を始めてしまったせっかくなので、ホームページ内に「ギャラリーページ」を追加、カテゴリー分けせず、これと思った写真をランダムに掲載する... -
営業マンの独白
ツリーシェルター内のカエル
シェルター内の温度については、2002年に調査済み枯れた原因についてたまに「夏の高温」と言われます疑うことは間違いではありませんが、決めつけるのではなく、他の要因も含め公平に検討いただければよいのにと思っていますシェルターの現場を確認してい... -
営業マンの独白
下草は植栽木の味方になりうる?
2021年7月28日撮影スギ改植地最初の植栽から数年経過した不成績造林地の再生事業地写真はハイトシェルター設置後数年経過した状況主伐後、年数が相当経っているため、ススキが事業地全体に繁茂している写真ではわかりにくいのだが、ビデオで奥の方を良く見... -
お知らせ
Gallery
植栽木のストレスを解消し初期成長を促進する Gallery -
営業マンの独白
植栽本数について2・・・『倉田益二郎先生 植栽本数論』林業技術 1960年4月号
倉田益二郎先生 『植栽本数論』林業技術1960年4月号に掲載 倉田益二郎先生は緑化工学者で東京農業大学治山緑化工学研究室の創設者とWikipediaに記載されている。これは1960年に寄せられた「植栽本数論」 『植栽本数論』(PDF) -
営業マンの独白
植栽本数について1・・・『徳川宗敬著 江戸時代における造林技術の史的研究』
徳川宗敬 著 『江戸時代における造林技術の史的研究』昭和16年9月に発刊 江戸時代の造林技術を調査した良書。苗木を各地域(藩)でどうしていたかなどの記述もあり面白い。勉強になります。今回注目するのは「植栽密度 (本文中は『植付密度』と表記)」の部... -
営業マンの独白
『ツリーシェルター使用事例』−−−保安林への植栽 クヌギ−−−
2025年1月31日撮影植栽木はクヌギ 植栽植栽密度は指定施行要件に従った密度植栽・ツリーシェルター設置後間もない今後も観察は続ける予定ちなみにクヌギとツリーシェルターの相性は非常に良い国内はスギ・ヒノキへの使用が多いが、ツリーシェルターの本場...